|
学会賞
2008年度ポールヤンセン賞受賞論文
2008年度 ポール・ヤンセン賞2論文、および学会奨励賞4論文が決定しました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。 |
■ポール・ヤンセン賞2論文 |
 |
リスペリドンあるいはオランザピンで治療中の統合失調患者における耐糖能試験
Glucose metabolism in Japanese schizophrenia patients treated with risperidone or olanzapine |
古郡 規雄、佐藤 靖、古郡 華子、斉藤 まなぶ、中神 卓、兼子 直
弘前大学医学部神経精神医学講座
J Clin Psychiatry in press |
>>詳細はこちら  |
|
有症状統合失調症例に対するアルゴリズムベースの無作為化抗精神病薬治療
How effective is it to sequentially switch among Olanzapine, Quetiapine and Risperidone? - A randomized, open-label study of algorithm-based antipsychotic treatment to patients with symptomatic schizophrenia in the real-world clinical setting |
Takefumi Suzuki1,2), Hiroyuki Uchida1,3), Koichiro Watanabe1), Kensuke Nomura1),
Hiroyoshi Takeuchi1), Masayuki Tomita1), Kenichi Tsunoda1), Shintaro Nio1),
Ryoske Den1), Hiroshi Manki1), Akira Tanabe4), Gohei Yagi1), Haruo Kashima1)
- Department of Neuropsychiatry, School of Medicine, Keio University,Tokyo,Japan
- Inokashira Hospital,Tokyo,Japan
- Centre for Addiction and Mental Health,PET Centre,Toronto,Canada
- Department of Psychiatry, National Defense Medical College,Tokorozawa,Japan
Psychopharmacology (Berl). 2007;195(2):285-295. |
>>詳細はこちら  |
|
|
■学会奨励賞4論文 |
 |
抗精神病薬投与中にみられる治療抵抗性遅発性ジスキネジアの発症脆弱性に関するゲノムワイド関連解析:γアミノ酪酸受容体シグナル経路関連遺伝子が関与
Pathway-based association analysis of genome-wide sereening data suggests that genes associated with the GABA receptor signaling pathway are involved in neuroleptic-induced treatment-resistant tardive dyskinesia |
稲田俊也1),古賀 農人2),石黒 浩毅2),堀内 泰江2),朱 青2), 吉尾 隆3),
高橋 長秀4),尾崎 紀夫5),有波 忠雄2)
- 財団法人神経研究所附属晴和病院
- 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 遺伝医学分野
- 東邦大学薬学部 医療薬学教育センター 臨床薬学研究室
- 米国マウントサイナイ医科大学精神科 分子精神医学研究室
- 名古屋大学 大学院医学系研究科 精神医学分野・親と子どもの心療学分野
Pharmacogenetics and Genomics 2008,18(4):317-323 |
>>詳細はこちら  |
|
セロトニン5-HT1A受容体アゴニストbuspironeの統合失調症患者の認知機能への効果: プラセボを対照とした無作為二重盲検法による検討
Effect of buspirone, a serotonin1A partial agonist, on cognitive function in schizophrenia: A randomized, double-blind, placebo-controlled study |
住吉太幹1,2,3), Sohee Park 4), Karu Jayathilake 2) , Ajanta Roy 2), Aygun Ertugrul 2),
Herbert Y. Meltzer 2)
- 富山大学大学院医学系研究部 神経精神医学講座
- ヴァンダービルト大学医学部 精神科
- CREST (JST)
- ヴァンダービルト大学心理学部
Schizophrenia Research 95 (2007) 158-168 |
>>詳細はこちら  |
|
抗うつ薬によるactivation syndromeの発現頻度と予測因子
Incidence and Predictors of Activation Syndrome Induced by Antidepressants |
原田 豪人1) 2), 坂元 薫2), 石郷岡 純2)
- 東京女子医科大学 東医療センター 精神科
- 東京女子医科大学病院 神経精神科
Depression and Anxiety in press |
>>詳細はこちら  |
|
Fluvoxamine血中濃度と臨床効果との関係
Concentration-Response Relationship for Fluvoxamine Using Remission as an Endpoint: A Receiver Operating Characteristics Curve Analysis in Major Depression |
鈴木雄太郎1)、福井直樹1)、澤村一司1)、須貝拓朗1)、渡邉純蔵1)、小野信、井上義政2)、
Vural Ozdemir3)、 染矢俊幸1)
- 新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野
- MPテクノファーマ株式会社
- モントリオール大学医学
Journal of Clinical Psychopharmacology 2008,28(3):325-328 |
>>詳細はこちら  |
|
|
|

|