年会情報
年会開催情報
年会報告
学会賞
専門医制度
治験登録医制度
海外研修員制度
学会誌 CNPT
CNPT掲載論文一覧
clozapinjeについて
海外学会レポート
講習会
臨床評価尺度
重篤副作用マニュアル
ガイドライン
EGUIDE
アルゴリズム
エキスパートコンセンサス
倫理ガイドライン
統合失調症薬物治療ガイドライン2022
この学会について
会員マイページへログイン
e-ラーニングシステム
facebookページへ
HOME > 講習会 > 日本臨床精神神経薬理学会 医学教育セミナー【研究編】

日本臨床精神神経薬理学会 医学教育セミナー【研究編】

日時 2019年7月20日(土) 16:00-18:20
会場 慶應義塾大学医学部 信濃町キャンパス 第2校舎4階講堂
参加費 無料
事前参加登録 定員 100名 (申し込み先着順とさせていただきます)
下記のボタンよりお申込みください。
内容
総合司会 内田 裕之
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室
開会の挨拶 (16:00-16:05)
 医学教育委員会委員長 古郡 規雄
獨協医科大学精神神経医学講座
「情報収集のコツ:必要なものを効率的に」 (16:05-16:50)
 内田 貴仁
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

 研究を計画する際に、世界で注目されている話題・領域を知っておくことは重要です。また、日々更新される学術論文をフォローし、論文の価値を把握しておくことが大事になります。しかし、この作業は闇雲に行うと、それだけで多くの時間を消費してしまいます。
 このパートでは、精神科で注目されている話題のアップデート方法、論文を効率的にフォローする方法、そしてimpact factor, citationについて解説します。当日はRSSフィードを用いた情報取集についての実習を行います。当日までに下記のサイトからRSSリーダー(inoreader)のダウンロードをお願いいたします。 https://www.inoreader.com

「アイデアをどのように問いの形にするか?」 (16:50-17:35)
 竹内 啓善
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

 臨床を通じて思い浮かんだアイデアや疑問を定式化することから研究が始まります。そのためには、過去の文献を調べ、自分のアイデアの新奇性は何か、実現可能な研究デザインは何か、先行研究をヒントに模索する作業が不可欠です。当日は、発表者がこれまで行ってきた研究を例に挙げつつ、臨床疑問を研究アイデアに落とし込む上でのコツをお話します。

「論文が投稿された後に起きていること」 (17:35-18:20)
 内田 裕之
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

 大切に書き上げた論文を投稿した後、どのようなことが編集部では起きているのでしょうか? どのようにしたら査読に回りやすいのでしょうか? 何をやったらダメ?
 投稿した後に舞台裏で起きていることを、ドイツ精神薬理学会学術誌Pharmacopsychiatryを例にお話しします。

閉会の挨拶 (18:00-16:05)
医学教育委員会委員長 古郡 規雄
獨協医科大学精神神経医学講座
問合せ先 日本臨床精神神経薬理学会 医学教育セミナー【研究編】事務局 (yakuri.ra(atマーク)gmail.com)
メール以外でのお問い合わせは一切受け付けておりません。
*本セミナーは、「2017年度GSK医学教育事業助成」によるものです。
*翌日21日(日)開催の医学教育セミナー【臨床編】の最新情報につきましては、臨床編ホームページをご覧ください(http://www.jscnp.org/forum/rinsho.html
HOME 学会紹介 入会案内 お問合せ 個人情報について サイトマップ english